1)作業標準を誰が作るのがいいのでしょう?
2)作業標準は、その作業の実務担当者を含む少数グループで構成したメンバーで作ることがポイントになります。
3)他人が作ったお仕着せでは実行されないまま放置されます。
4)グループメンバーが作ると、その過程でそれぞれの知識が増え、経験が活かされ仲間意識も出てきます。
5)自分達の仕事を分析することで、担当業務の重要性を理解し責任感、役割意識も高まります。
6)更に、改善工夫することで、自己実現が図られ動機付きにもなります。
7)それが組織風土として定着し、後輩にノウハウの伝承が行われます。
8)作業標準はすぐに古くなります、必ず定期的な見直しをグループ員で修正、加筆を繰り返すことも大事な点です。
【作業標準の具体的な作成】
1)作業標準とは、人の動作、操作の手順で現状の段階で最善の方法のものとして定めてもの。
2)作業標準の目的は、安全、品質、効率を保証することで、達成するための手段です。
その為に常に改善することが必要です。
3)作業標準作成のコツ
トラック運送業では、商品の大きさ、重さ、内容、お客様までの道順(高速)、顧客先(受付入口)情報、伝票(2枚or3枚)の種類なども必要。
交通事故が起きた時の緊急対応マニュアル、品質事故トラブルの対応策、手順、連絡先なども必要。
コメント