トラック運送業経営相談– category –
-
物流会社&トラック運送業での日常問題を整理し、分析する手法を学びましょう。
https://youtu.be/KOae6xpCWeo 日常問題はどこの会社でもありますが、その解決手法についての基礎を学ぶ必要があると思います。 また、社員全体でそれを実践で何回も使い身に着けることが大事です。そのことが「社員教育」に繋がり、会社の底上げが図れま... -
物流会社、トラック運送業の契約実務上の問題について考える。
https://youtu.be/BgtUc877kEs 瑕疵担保と債務不履行の内容 1)当事者間で特約がある場合は、当事者間の特約が優先。 2)解除は原則、瑕疵のために契約の目的を達し得ない時のみ可能。 3)「債務不履行」(不完全履行) 契約と異なる物の納入。 ①契... -
物流会社、トラック運送業にとって、必要な「契約の基礎」について学びます。
https://youtu.be/9x6TvCcm-OY 多くの物流会社やトラック運送業では、お客様、協力会社などで、日常業務は電話又は口頭でのやり取りで仕事が動いています。 長い取引先との慣行で基本の契約をあいまいにしたままの状態が多く見られます。 その結果、お互い... -
物流会社にとって必要な作業標準(運送、倉庫、荷役など)の作成の意義を考える。
https://youtu.be/pqd1fo4br2Q 1)作業標準を誰が作るのがいいのでしょう? 2)作業標準は、その作業の実務担当者を含む少数グループで構成したメンバーで作ることがポイントになります。 3)他人が作ったお仕着せでは実行されないまま放置されます。 ... -
トラック運送業経営者&管理者&トラックドライバーに必要な営業スキルを学ぶ。
https://youtu.be/jmwjZNBqt00 1)トラック運送業は、営業力は不要で、荷主さんから言われた仕事をしていればいいと思っている経営者、管理者の皆さん、トラック運送業ほど営業力が必要な業種はないです。 2)トラックドライバーの皆さんも、常に顧客情... -
トラック運送業に「KPI(重要業績評価指標)」導入を考える。
https://youtu.be/1lTuQUkfA_g 1.KPIは「重要業績評価指標」という意味で、企業目標等の実現を目的として、 業務プロセスに用いる指標を言います。 2.実務的には、「コスト」「生産性」「品質」といった、業務を進めるうえで用いる様々な 定量的... -
トラック運送業のドライバーに必要な「安全運転義務違反」について
安全運転義務違反(道路交通法70条)、車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないように速度と方法で運転しなければならない。 1)安全不確認(... -
トラック運送業経営にとっての「人手不足とリスク対応」について考える。
1.トラック運送業経営にとって、人手不足とは「管理監督者=会社で核となる人材」と「トラックドライバー」の必要な数不足と人材の資質不足の2面があります。 2.「管理監督者」の教育研修が十分行われず、いつの間にか年を取ってしまったケースが多く... -
トラック運送業のドライバーに対する「安全運転の原則」「安全運転5則」を実践しましょう。
1.具体的な運転内容を再度確認しましょう。 2.安全運転5則は、機会ある都度、繰り返し、分かっていてもしつこくドライバーに周知徹底させる必要があります。 3.プロドライバーとして、「分かっている」「知っている」ことより、それを実践できなけれ... -
トラック運送業の経営の基本についてステップを考えてみましょう。
企業経営は精神論ではなく、ステップを踏んで、初めて成果が出る仕組みを考えましょう。 主に、次のステップです。 判断基準を持つ⇒経営意理念、行動規範 会社の存在基盤は何かを考える。 会社の存在している理由を考える。 ありたい姿を確立する⇒ビジュン...