トラック運送業経営相談– category –
-
トラック運送業の人事制度を考える、ドライバーには人事制度は向かないと考えている経営者さん、何年立っても給与が変わらないのは問題ではありませんか?
トラック運送業の人事制度を考えるうえで、どうしてもドライバーは走って幾らだとの考え方が定着しています。 ドライバーにも、自社独自の「人事制度」「給与制度」を構築して、社員の定着率を高める時代がきているのではないですか? もっと言えば、ドラ... -
トラック運送業の社員を育てるには、「今いる社員」を育てることが大事です、その方法を一緒に考えましょう。
物流会社43年勤務し、トラック運送業「物流塾」を10年経験し、トラック運送業では社員を育てることが、会社業績に直結することを実感しました。 人は他人から言われたことには、なかなかしたがらないものです。自分から言い出したことは意地でもする傾向が... -
トラック運送業の人の採用について、大きく3点の問題を検討しましょう。
トラック運送業では、人の採用に苦戦していると思いますが、個々の問題を検討します。 採用までに至らない場合? 募集広告が適切でなく、採用条件に合う応募者が少ない。 モデル社員の実態と分析をし、募集広告を見直し応募しやすい方法を検討する。 面接... -
トラック運送業経営者に求められる「資質」とは何かを考えます。
企業経営は経営者次第、人間の器がどれだけ大きかで決まります。資質とは、その人の人間性に関わる特質であっ定義し難いものではあります。その特質は行動によって表れます、行動を評価することで、その人の資質を評価することもできます。 心眼 率直な心... -
中小のトラック運送会社が収益向上につながる改善項目を考えました。
1.過去、物流会社43年勤務、トラック運送業コンサルの10年を経過した経験から、トラック運送業のこれからを考えました。 2.わが社の理想は、「こうありたい」「こんなことになればいい」のイメージを高めて、5年先、10年先を見据えて活動する参考にし... -
トラック運送業変革の時代を迎える、これからの運送業の課題解決を考える(2)
過去、物流会社43年、その後物流コンサル10年の経験があり、特に多くのトラック運送業に関わってきた豊富な経験があります。その経験に基づいての課題と解決策を提案します。 あるトラック運送業でよくある問題から、これからのトラック運送業が課題を解決... -
トラック運送業変革の時代を迎える、低成長時代から期待を込めて成長するトラック運送業の時代を乗り切るこれからの課題と解決策を提案します。
過去、物流会社43年、その後物流コンサル10年の経験があり、特に多くのトラック運送業に関わってきた豊富な経験があります。その経験に基づいての課題と解決策を提案します。 あるトラック運送業でよくある問題から、これからのトラック運送業が課題を... -
トラック運送業2024年問題から1カ月が経ちました。
1.国土交通省は、不当な値下げ圧力や長い荷待ち時間の是正をはかるべく「トラックGメン」を創設し増員までして、不適切な取引を監視してます。 2.距離に応じた適正運賃を求めて、それに準じた運賃に引き上げるよう働きかけをしているが、実効性は、ま... -
新人トラック運転手が辞める理由を考えます。
理由として、受け入れ側の会社にも大きな問題があるのではないでしょうか。 運送業の仕組みとしてどうしょうもないと諦めていませんか? 今からでも、他社と差別化をして地域別NO1の会社を目指しましょう。 若者がすぐ辞める、トラック運送会社の実態を考... -
トラック運送業の「Gマーク」の申請お手伝いをしました。
「Gマーク認定制度」は、2003年から始まった制度で、貨物自動車運送事業の安全性を客観的に評価し、認定することで荷主企業や一般消費者が安全性の高い事業者を選びやすくすることを目的としています。 E社とN社で、過去から数回に渡り「Gマーク」申請の手...